July 2015


議会公聴会で連邦機関へのサイバー脅威に焦点が当てられた

連邦政府機関はサイバーセキュリティの脅威に対応するための様々な課題に直面している、というのがハッカーが米国政府職員の最大1800万人分の人事記録にアクセスした事件を受けて6月に行われた複数の議会公聴会の結論だった。

下院国土安全保障下部委員会の6月24日の公聴会で、議会の独立的な監査役を務める米国会計監査院(GAO)の情報セキュリティ問題の責任者 Gregory Wilshusen氏は、連邦機関が政府機関のシステムと情報を保護するためのいくつかのサイバーセキュリティに関連する課題をあきらかにした。これらの 課題には、リスクベースのサイバーセキュリティ・プログラムの設計と導入、ITサービスを提供するコントラクターに対する監視の強化、セキュリティ事象に 対する対応活動の改善、個人情報漏洩に対するアクション、小規模の政府機関に対するサイバーセキリティ・プログラムの導入が含まれる。

原文はここ...


FTC会長が企業に対しビックデータプライバシーの強化を要請

香港プライバシー委員会が6月10日に召集した個人情報に関する委員会で、米国連邦取引委員会(FTC)会長のEdith Ramirez氏は、企業はビックデータライフサイクルにおける彼らの役割の一部として消費者とそのプライバシーを保護するためのいくつかのアクションを 取るよう進言した。

Ramirez氏によると、ビックデータは高いポテンシャルを持つが、大きなリスクの可能性も併せ持つ。企業が消費者を評価する技術が発展するにつれ、こ の評価結果で消費者を差別し、消費者に通知せずに支払いを拒否することが行われている。悪徳企業はビックデータを用いて人を誤解させたり、詐欺のような商 売を行っている。これが残念ながら最近米国のFTCが見かけるトレンドである。

Ramirez氏は、「データを収集し、集計し、統合し、分析する企業と、ビックデータを活用する企業」に対し、特に消費者のモバイルデバイスの追跡に関して、消費者に対し透明性と選択機能を提供することを要請した。

原文はここ...

特許訴訟改革が連邦議会と州議会で前進

連邦議会と州議会はパテント裁判で自社を防御する知的財産権所有者、又は自社の権利を侵害する第三者に対し権利主張を行う者にインパクトを与える立法化の推進を行っている。

6月4日、上院司法委員会は地方裁判所におけるパテント侵害裁判の濫用問題に取り組む超党派の法案(S. 1137)を承認した。本法案の狙いの一つは、具体的な証拠もないデマンドレターを広範囲に送付し、メーカーの裁判が続く間、その訴えられた企業の製品を 購入した顧客も訴訟対象とすることが出来る、という問題に取り組む。本法案は、知的財産権所有者の透明性を高め、名目的なペーパーカンパニー(shell company)の背後に隠れている張本人に説明責任を果たさせ、そしてパテント侵害裁判の訴訟請求の統一的な標準の確立を目指している。

下院司法委員会でも6月11日に、パテント関連の訴訟濫用に取り組む同様の超党派法案(H.R. 9)を承認した。

原文はここ...


NISTは連邦政府コントラクターが管理する機微な情報保護に関するガイダンスを発行

連邦政府のサイバーセキュリティ強化の一環として、米国国立標準技術研究所(NIST)は、国立公文書記録管理局(NARA)と協力して非政府組織のシステム内にある機微な連邦政府情報の保護ガイドの最終版を発行した。

本ガイドは2010年11月にオバマ大統領が署名した大統領令13556に基くものである。本指令は、NARAに対し行政部による管理された非機密扱い情 報(Controlled Unclassified Information)の取り扱い方法を標準化するCUIプログラムの確立と導入を指示したもの。

導入促進の努力の一貫としてNARAはNISTと協力し、非政府組織(コントラクター、州や地方政府、カレッジや大学など)が保有するCUI情報に関し全ての政府機関を通して適用される標準化した保護のアプローチ方法を開発した。

原文はここ...

化学物質安全改革法案は企業情報の機密性を制限

議会は、環境保護庁(EPA)に対し、EPAが規制する化学物質に関するリスクアセスメントで送付した企業秘密情報(CBI)の保護に新しい制限を設ける有害物質規制法(TSCA)の現代化の推進を行っている。

6月23日、下院は、EPAに企業から有害性やその他のデータを入手するための強力な権限を与えるTSCA現代化法(H.R. 2576)を圧倒的多数で承認した。

原文はここ...

この要約はARMA東京支部の有志によって行われています。ARMA東京支部はこの要約の正確さについては保証していません。正確な内容につきましてはARMA Internationalの原文を参考にしてください。

.
TOPページARMAとは入会ご案内お問い合せ© 2005, ARMA International