RIMジャーナル
2020年発行
戻る 
発行年月 項  目 執筆者/翻訳者/出典元等 ページ
第41号

Jan. 2020
年頭のご挨拶
西川 康男
 1
海外ニュース
データ規制当局とフェースブックの罰金: より良いセキュリティへの動き
国境警備局のデータ漏洩対策が急務
ユタ州はデジタルプライバシー方のトップランナーとなる
従業員が使っているDropboxのプライバシー判断に関する裁判の行方
GoogleがEUの「忘れられる権利」に対する画期的な裁判に勝訴
青木 延一









 
2

2
4

4

6

定例会報告
日本におけるコーポレイトガバナンス改革に向けた動きと記録管理

長谷川 俊明

 
7

海外論文
 ・ AI、レコード、とアカウンタビリティ

クラウドデータとeディスカバリー、膨大な重複情報の洪水をナビゲートする
 
Norman Mooradion, Ph.D.

Tim Anderson

 
29

35

RIM広場
 ・ ARMA International 64th Annual Conference (InfoCon 2019)に参加して
「記録管理の国際標準規格が新たにJIS規格(JIS X 0902-1)として改定発行」
連載「リレー随想」第3回
音声記録に込められた思いに出会う
新刊紹介: こんなときどうする?
自治体の公文書管理
実際にあった自治体からの質問36
EASTICA第14回総会併設セミナーに参加して
nformation Management目次と要約
2019年第4号
 
白川栄美

西川康男

宇野淳子

西川康男


西川康男
青木延一

 
38

48

54

56


59
62

第42号

Apr. 2020
巻頭報告: 新型コロナ「歴史的緊急事態」指定、議事録作成義務化への提案
西川康男
 1

海外ニュース
米国の国家緊急事態法
大統領記録法とトランプ大統領
2020 年に持ち越されるデータプライバシー漏洩 3 大トレンド
Equifax データ漏洩事件
米国政府のコントラクターがクラウド・ストレージ上に 出生証明書を公開
オーストラリア人権委員会、クラウドとAIによるレコードマネジメント
外国データプライバシー法義務遵守だけでは海外の銀行レコード提出拒否を正当化しない
青木延一












5
5
7

7
8

8

9

連載コラム  「時を貫く」  第6回
公文書と「近代」
連載  「アーキビストの視点」  第6回
ブータンで学んだこと
松岡資明

白川栄美

10

13

海外記事・論文
クラウド・インテリジェント・コンテンツ・サービス:2020年のRIMの展望
なぜ企業はエッジ・コンピューティング、AI、そしてIoTを採用するのか、それは理にかなっているか
クラウドの迷子、個人情報漏洩の責任
データ・マネジメントに関する5つの神話

 Cheryl McKinnon

Jeff Whited


Cheryl McKinnon
Carl Smith

18

22


24
28
RIM広場
連載  「リレー随想」第4回 アーカイブズが育む「実践知」の模索
文献紹介: 独立行政法人  国立公文書館   「アーキビスト養成・認証制度調査報告書」

河野未央
西川康男


 30

32

第43号

Jun. 2020
RIM Perspective 歴史的緊急事態に関する文書の取り扱いの問題
西川康男

 1

連載コラム  「時を貫く」  第7回
新型コロナが暴いた日本の現実
連載  「アーキビストの視点」  第7回
欧州7か国合同プログラムに参加して2
連載 「リレー随想」 第5回
認証アーキビストに期待する
松岡資明

白川栄美

定兼 学

2

5

9

海外記事・論文
GAO、米国政府や省庁の重複やオーバーラップ・プロジェクトの効率化で4,290憶ドルを節約
COVID-19でドキュメント・マネジメントの弱点がさらに明らかに
2020年のサイバーセキュリティ調査の最大のトレンドはCOVID-19だった
Amazonは警察への顔認証ソフト販売を停止
-プライバシー保護団体は懸念
IBMは人種差別の懸念から顔認証技術の販売を停止
AIが既に企業で活用されている9つの分野
電子カルテシステムは医療ミスを33%見過ごす、他の業界ではこのようなエラー率は許容できない
事務局
 














11

13

15

16

17

18
21


RIM広場
クラウドファンディングへの挑戦 - アーカイブズ・カレッジ 短期コースの地方開催を続けるために
コラム、公文書
-最近の話題から、「岡本さんの言葉」まで-
国立公文書館からのお知らせ
-国立公文書館 「アーキビストの認証」を開始
なぜ今、文書管理が必要なのか
-文書管理の人材育成について-
文献紹介
「市民がつなぐ情報公開のこれまで、これから」
情報クリアリングハウスの20年
情報公開法を求める市民運動の40年
リサーチレポート紹介
ブロックチェーン技術とレコードキーピング
AIEFリサーチレポートから

加藤聖文


長井勉

事務局

石橋慶憲

西川康男




事務局



22


25

28

29

31




37


第44号

Oct. 2020
RIM Perspective コロナ禍と社会変化
-日本の記録・情報管理の課題-
西川康男

 1

連載コラム  「時を貫く」  第8回
先人の知恵を生かす
連載  「アーキビストの視点」  第8回
欧州7か国合同プログラムに参加して3
連載 「リレー随想」 第6回
アーカイブズ教育を試みる
-自分の立ち位置で出来ることを-
松岡資明

白川栄美

平井義人


4

7

11


海外記事・論文
EU-米国プライバシー・シールド
終わりの始まり
在宅勤務、長時間勤務とミーティングの増加
リモートワークは良いことばかりではない
新型コロナウイルスのデータプライバシーへの影響
GDRP、28か国で348件の違反、罰金は5憶ユーロ
エフェメラル・メッセージの紛失に対する制裁処置
事務局
 










13

15

15

16

17

RIM広場
ARMA International東京支部
2020年度の事業計画について
書籍紹介
インフォメーション・ガバナンス
企業が扱う情報管理の全て
ARMA InfoCon 2020とタクソノミー
インフォメーション・ガバナンスの傾向がうかがえる

西川康男

西川康男


事務局



20

22


28